ティーンエージャーが資産形成を始めるメリット
高校生の皆さんは、この夏休みアルバイトをしましたか?
高校生ともなれば夏休み中のサマージョブ、アルバイトを始める人もたくさんいると思います。人生で初めて自由に使えるお金が入ってくることになりますが、どのようにお金を管理したらいいでしょうか。始めて働いて得た給料で買いたいものもあると思いますが、ぜひこの機会に貯蓄を始めることをお勧めします。
高校生にとって、リタイアメントや投資なんて頭の片隅にも思い浮かばないものでしょう。67歳でリタイアするとして約50年先のことになるので、今から50年後のことを考えて貯金するとか投資するとかって、ちょっとかっこ悪いーなんて感じかもしれません。
しかし投資によって資産を築くのに一番大切なことは、時間です。資産を築く時間が長ければ長いほど、複利の力を利用することによって安定して多額の資産を築くことができるのです。
また、時間が十分にあるので少ない金額で始められます。
今回は、高校生がどのようにしたら資産を築く第一歩を踏み出せるのかを、解説していきたいと思います。
高校生にはROTH IRA がお勧め
ROTH IRA とは
皆さんは、ROTH IRAをご存知ですか?
IRAとはIndividual Retirement Accountの略で、リタイアメント資金を貯蓄するための口座です。IRAには2種類の口座があって、Traditional IRAとROTH IRAがあります。それぞれのアカウントに、優遇税制度または非課税制度があります。詳しくは、IRAについての以前の記事を読んでみてくださいね。

ROTH IRAでは、税引き後の給与(Earned Income)を使って投資することができます。ですが、ROTH IRAの口座内での投資で得た配当金、金利、キャピタルゲインはすべ て非課税のまま成長し、59歳6か月になれば非課税で引き出せます。(非課税で引き出すには、いくつかの条件を満たす必要があります。)
なぜROTH IRA から始めるのがいいの?
アルバイトで得た収入(Earned Income)はROTH IRA に投資することができるので、収入のいくらかを使ってROTH IRAに積み立てていきます 。
先ほど説明したように、ROTH IRA の一番の利点は投資が非課税のまま成長していくということです。投資に回す資金は税引き後のお金になりますが、高校生の所得税はごくわずかなものです。しかし大人になって所得が上がった時には税率も高くなりますが、ROTH IRAの口座内で成長した投資は数十年後に非課税で引き出せるのです。
では、高校生がどのようにROTH IRAで投資を始められるか例を挙げてみてみましょう。
どうやってROTH IRAの口座を開くの?
次に、どうやってROTH IRA の口座を開けるのか説明していきます。
あなたがまだ18歳以下(Minor)なら、あなたのお父さんかお母さんがCustodian(管理人)として口座を開く必要があります。
このようにして開いた口座をCustodial ROTH IRA Accountといい、基本的にCustodianが口座の管理者になります。口座の名義になっている子供が18歳になるまで、管理者が口座内の資産を監督することになります。
こどもが18歳になるとCustodial口座は自動的に、普通のROTH IRA の口座に変わります。
現在はCustodial ROTH IRAを開設できる証券会社が限られていますが、次の証券会社では取り扱いができるようです。
Charles Schwab, E*Trade, Fidelity, Merrill Edge, TD Ameritrade, and Vanguard.

ROTH IRA を開設して資産形成の第一歩
親御さんがCustodial ROTH IRAを開設できたら、準備しておいたお金を口座に振り込みます。この時点で、いよいよ資産形成を始める準備ができたことになります。
と言っても、高校生がいきなり自分自身で投資をして資産形成を始めるのは難しいし、どこから始めたらいいのかわかりませんよね。
まずは口座に振り込んだお金をそのままにしておかないで、すぐにお金に働いてもらうべくMutual FundやETFなどに分散投資してみましょう。興味のある会社があれば、その会社の株を少し買ってみることから始めるのもいいかもしれません。また、S&P500のインデックスファンドなども比較的理解しやすいので、投資の第一歩としては始めやすいと思います。
しばらくの間は、Custodianである親御さんのご指導のもとに運用していくか、あるいはファイナンシャル アドバイザーに相談されることをお勧めします。
投資で成功するためのポイントをまとめた記事を掲載しているので、そちらもぜひご覧ください。


まとめ
高校生にとってリタイアメントなんてはるか未来のことだし、アルバイトで得た収入を使って友達と映画を見に行ったり、コンピューターを買ったり、好きなゲームに課金したりとしたいことが山ほどあると思います。
でも、ほんの一部でもいいので、この機会に定期的に貯蓄していく習慣を身につけましょう。最初の一歩として収入の10%から始めると、あまり負担にならないですよ。
いきなり投資をするのは、高校生にとってはハードルが高いかもしれませんが、少しずつ勉強してみてください。若いうちに少しの金額で始めることで身に着けた投資の知識は、将来とても役立つものになると思います。
たとえ少額で始めた投資でも定期的に貯蓄を続けていけば、時間と複利の力で数十年後にはまとまった資産となります。もし失敗しても比較的リスクが低く、挽回するために必要な時間も十分あります。

ぜひ、少しずつ資産形成や投資について知識を広げていってください!
参考になればうれしいです!
コメント
息子に勧めてみます。まずはきちんとした額のお給料がもらえる仕事に就くのが先かもしれませんが…
ファイナンスのブログなので、意図から外れてしまうかもしれませんが、健康保険の知識もいつか解説してくださると幸いです。
仕事の量が減り、健康保険をCOBRAというのに切り替えなければならなくなりました。
よろしくお願いいたします。
コメントと質問ありがとうございます。健康保険についても解説しますので、ご期待ください!